引用:https://koya.gamers.tokyo/5138.html
気になるコンテンツからどうぞ!
【荒野行動】敵が見つからない人必見!敵の見つけ方(索敵)を解説!
荒野行動の敵の見つけ方について解説しています。
銃声や足音などから敵の位置を判断する方法などを解説しています。
敵が見つけられないプレイヤーには必見必須です。
まずはマップ情報を理解し、マップ情報から敵の位置を判断しましょう。
荒野行動では、銃声や足音、乗り物の音などはミニマップ上に表示される。
これは敵を見つける際の重要な情報源となります。
先に敵を見つけることができれば有利になるので、使える情報は全て使いましょう。
【荒野行動】目で敵を見つける
引用:https://www.youtube.com/watch?v=jSS73PxDdfc
荒野行動では、カメラの向きを変えながら移動できます。
デフォルトではマップ左下にある「目マーク」を押すことで、周囲を見渡しながら移動可です。
走りながらも、敵を探しながら移動しましょう。
【荒野行動】通常視点で敵を見つける
引用:https://xn--hhr014byylm9m90fi1p.xyz/sakuteki/
遠距離でも通常視点で見つけられるのが理想です。
一点を見て探すというよりは、画面全体をと見て違和感を探すイメージ。
木や建物は動かないので、少しでも動いた対象を敵と判断するようにしましょう。
音の情報から敵を見つける必ず音を聞いてプレイしよう。
マップ上の音アイコンは、一定距離内の音情報を教えてくれます。
ただし、音を発している対象との正確な距離までは分からないので、細かい位置は銃声や足音の大きさで聞き分け、敵の位置を予測しましょう。
スピーカーよりもイヤホンの方が、正確な音が聞き取れるのでおすすめです。
【荒野行動】音の大きさや方向で距離を測る
引用:https://appmedia.jp/pubg/1874532
銃声や足音、車両の音は大きい程距離が近く、遠いほど小さく聞こえる。
敵との距離を測る上で非常に重要なので、まずは音の大きさで敵が大体どのあたりにいるかを判断するようにしましよう。
銃声や足音、乗り物の音は大きさだけではなく、場所によって聞こえてくる方向も変化する。
例えば右イヤホン及びスピーカーから音がしたなら右方向に音を出す敵がいるということになります。
【荒野行動】どの銃を使っているかを判断する
引用:https://www.youtube.com/watch?v=G5VdZoz5yYs
武器の種類によって銃声が異なります、荒野行動に馴れて来たら各武器種の銃声を覚えることで、「あの武器を持った敵がいるな!」とか、「違う銃声が聞こえたら、さら敵が2人以上いる可能性が高い!」など状況把握が可能になります。
【荒野行動】被弾表現で敵の位置を見つける
引用:http://tarte.2ch.sc/test/read.cgi/gamesm/152558603…
荒野行動では、被弾した時に撃たれた方向が確認できます。
自分のキャラクター周辺にマークが出るので、その方角から撃たれたことが分かります。
撃たれた方向を向いて索敵しましょう。
【荒野行動】スコープ越しで索敵する
引用:https://hajipro.com/app/knives-out-account-update-…
4倍や8倍といった高倍率のスコープを使うことで、遠距離の索敵が可能になります。
通常視点で違和感を探し、スコープで確認するといった流れが理想です。
(但し、視野が狭くなってしまう点に注意しましょう。)
【荒野行動】マズルフラッシュで索敵する
引用:http://unko.wp.xdomain.jp/2020/01/14/%E3%83%9E%E3%…
荒野行動ではマズルフラッシュも敵を見つける上で重要な情報源です。
(但し消炎器や消音器を付けている銃の発光は見えないので注意しましょう。)
車両の音は画面中央に表示される車両マークによって、場所が把握可能です。
これにより、ミニマップを見なくても車両の位置がわかりやすくなります。
マークが表示されたら即座に反応しましょう。
【荒野行動】キルログで敵を索敵する
引用:https://arajpn.com/kirurogu_kouya/
終盤戦ではキルログ把握が大切。
キルした、キルされたは画面左上にその都度キルログとして表示されます。
特に終盤戦ではキルログ把握が重要なので、キルログの情報と実際の銃声を照らし合わせ、生き残ったプレイヤーと武器を把握しましょう。
慣れるまでは終盤戦の残り人数が10人ほどになったら、キルログを見るクセをつけると良いでしょう。もちろん残り人数が多くても使える場面はたくさんありますので、早目に慣れるように頑張りましょう。